Recent Trackbacks

2005.09.30

はあん

本家の方のブログで、MovableTypeのバージョンアップを失敗しズタボロに!

あーなんか一つ上手くいかなくなるとたたみ込みますね。

2005.03.11

江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:顔のソーシャルロール

CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:顔のソーシャルロール

顔を特別に覚える、判断できる、表情を作れるというのは、僕らホモサピエンスが社会を作り氷河期を乗り切って、生き残ってこれた一つの原因であり特徴だと思う。
顔によって個を判断することで、自分の社会に属する個と、自分の社会に属さない個を判断し、同一社会に属する個と、そうではない個とを区別して扱うことが出来るからだ。

ただ、そうだとするなら、我々顔によって差別をし、戦争をしていることになる。

また、顔が特別な存在である理由の一つはそれから声が発せられるからだとも思う。

2005.03.04

YahooのテレビCM

王監督に
「ヤフーはインターネットのホームラン王です。」
ってやらせるしかないだろう。

アイドルなんて出している場合じゃ・・・。

大丈夫なのホークス。

2005.03.01

と言うことで昨日帰ってきました。

と言うことで昨日知多半田から静岡へ帰ってきました。
宴会でお世話になった皆さんありがとうございました。
沼津/三島方面へお越しの場合は是非お声を~。

2005.02.27

明日帰ります。

何事もなければ明日こそ帰ります。>関係各位。

東名が込まなきゃ良いなぁ。明るいうちに帰れればベストだなぁ。

2005.02.26

今日は名古屋で本屋巡り

客先への報告が月曜になったので、今日・明日はOFFに。
ということで今日はやることもなく、名古屋の本屋巡り。

ということで感想。

丸善(栄)
コンピュータ関係書籍の品揃えは薄い。文房具関係も丸善らしさはかろうじてあるってていどですか。人は多いけど、丸の内本店ほどのパワーは感じられず。

紀伊国屋(栄・ロフトの上。ナディアパーク)
あーあのビル、ナディアパークっていうんだ。
丸善と同じ感じ。広いんだけどね。

マナハウス(栄)
丸善の迎え側。名古屋ブルーノートと同じビル。
今日行った本屋の中では技術書の品揃えが一番良かった。意外と良かった新潟の紀伊国屋と同じかそれ以上。とは言っても種類だけなら沼津の吉野屋と良い勝負って言うか、吉野屋の偉大さが解った。
その他理学系の書籍が充実。自動車の工学書が多く、名古屋はトヨタの待ちだと再認識。

三省堂(名駅・ツインタワー)
良くも悪くも駅ビルの本屋という感じ。ここも広いんですけどねー。

ビッグカメラ(名駅)
正確には本屋じゃないですけどね。ある意味コンピュータ関係書籍はここが一番かも。

まぁ東京の池袋ジュンク堂、新宿紀伊国屋、丸善丸の内の味を覚えてしまうと、他が物足りないのもしょうがないですかね。

というか、コンピュータ関係の技術書はここがすごいって言う本屋があったら教えてください。

自作水中ロボット

自作水中ロボット

なんと自分で水中撮影ロボットを作った人がいる!現在水深70mまで確認されているとのこと。

すげーたのしそうだ。

元ネタはハルヒビさん

2005.02.19

今日はお休み

仕事の進捗がよく、今日はお休み。
ということで、どうせ宿は適当な時間に追い出されるので、明日は電車で名古屋まででて宴会の時間(18:30)まで暇つぶししないと。
とりあえず適当なところでCity Heavenじゃなかったガイドブックを買って、作戦を立てねば。

2005.02.16

知多半田の風景1

akarenga

ちょっとピンぼけ。
ホテルから撮った赤煉瓦工場跡。以前はカブトビールというビールの工場跡を夜ライトアップしています。
ホテルの窓から撮影。


2005.02.13

知多半田市に到着

知多半田市に到着。
正確には住吉町の駅前に宿を取りました。とりあえず月末まではここにいる予定。
仕事は対岸の碧南市なんですけどね。

今回は社有車で移動だったので、車が確保できて便利な感じというか、車がないとここもつらいですね。
とりあえず近くにヤマダ電機があるので、多少何かがあってもハードウェア的なことであれば大丈夫な予感っていうか、散財しないようにしないと。

とりあえず各日曜は暇な予定。(W

September 2019
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
My Photo

Blogmap

無料ブログはココログ